便秘解消に骨盤ケア!
女性は便秘に悩む方も少なくありません。便秘解消のために様々なことを試したけど良くならない…そんな方は骨盤の歪みを整えてみてはいかがでしょうか?なぜ便秘になるのかと合わせてお話します。
目次
- ○ 便秘の原因
- ・①弛緩性便秘
- ・②けいれん性便秘、過敏性腸症候群
- ・③直腸性便秘
- ・骨盤が歪むと便秘になる
- ○ 便秘を解消するには?
- ・解消法①生活習慣の改善
- ・解消法②骨盤ケア
- ○ 原因を知って正しく便秘解消を!
便秘の原因
女性は便秘に悩む方も少なくありません。便秘解消のために様々なことを試したけど良くならない...そんな方は骨盤の歪みを整えてみてはいかがでしょうか?便秘になってしまう原因と解消法についてお話します。
①弛緩性便秘
便が出ないことを「便秘」といいますが、どれくらい便が出ないと便秘という認識になるかは人それぞれです。1日出ないだけで便秘と感じる方もいれば、1週間でないと便秘だと言う方もいます。
日本内科学会の定義では、「3日以上排便がない状態」とされています。
便秘はいくつかの種類にわけられます。
1つが弛緩性便秘です。
大腸の運動が低下して起こるもので、便を押し出すぜん動運動が十分に行われないため大腸内に便が溜まる。便から水分がなくなっていき、カチカチに固くなる。便秘の中でも頻度が高い。
特徴・・・お腹が張る、コロコロした便(硬い、太い)、肌が荒れる
原因・・・筋力低下、内臓下垂、食物繊維不足、水分不足
②けいれん性便秘、過敏性腸症候群
2つ目がけいれん性便秘です。
交感神経が活発になると、大腸のぜん動運動が抑制され便が詰まりやすくなる。
原因・・・ストレス
特徴・・・うさぎの糞のようなコロコロとした便、便秘と下痢を繰り返す(過敏性腸症候群)
※過敏性腸症候群・・・・便秘が多い「便秘型」→女性に多い
・下痢が多い「下痢型」→男性に多い
・便秘と下痢を繰り返す「混合型」
・どのタイプでもない「分類不能型」
若い人に多い傾向がある。
③直腸性便秘
3つ目が直腸性便秘です。便が直腸に到達しても排便のサインが起こらず、直腸に便が停滞してしまう状態。
原因・・・排便を我慢すること
特徴・・・高齢者や寝たきりの人に多い
上記の3つ以外にも、大腸の炎症やがん、手術後の癒着などが原因となって、消化管に通過障害が起こっているケースもあります。血便や激しい腹痛、嘔吐などがある場合にはすぐに病院で診察を受けてください。
骨盤が歪むと便秘になる
生理痛が起こる原因にも骨盤の歪みがありますが、骨盤が歪んでしまうと、内臓の位置が変わってしまい、内臓下垂の状態になります。そのためリンパの流れや血流が滞り、腸のぜん動運動も妨げられて排泄機能が低下してしまう可能性があります。上記の便秘の種類では、弛緩性便秘に含まれますね。
また、背骨の中には脊髄神経が通っていて、胃や心臓、大腸などの内臓にも神経が通っていますが、骨盤が歪んで背骨が歪むことによって、大腸への神経伝達が悪くなり、ぜん動運動機能などが低下して便秘になってしまいます。
便秘を解消するには?
これまで便秘になる原因についてお話してきました。いまの生活習慣や
環境で、自分の便秘の原因がどこにあるかが何となくわかっていただけたのではないかと思います。ですので、次に解消法についてお話して聞きます。
解消法①生活習慣の改善
便秘の原因には、
・筋力低下
・栄養、水分不足
・ストレス
・排便の我慢
・骨盤の歪み
がありました。これを解消していくには何をしたら良いかというと、生活習慣の改善が一番ではないでしょうか。
規則正しい生活○質のいい睡眠
●バランスの良い食事(サプリメントで補う)
○適度な運動(便秘解消には腹筋)
●リラックスできる時間づくり
を心がければ、ストレスも軽減されて便秘解消しやすくなります。
解消法②骨盤ケア
骨盤の歪みを整えるのもとても大事です。便秘に悩んでいる方は、他にも腰痛や生理痛などにも悩んでいる方が多いです。ほかの症状もある場合は、骨盤の歪みが原因になっている可能性が高いので、一度骨盤の歪みチェックと整えてみると良いですね!
原因を知って正しく便秘解消を!
便秘についてお話してきましたが、自分の便秘の原因がなにかわかりましたか?ただ闇雲に色々試すよりも、自分の症状に合った解消法を試して見たほうが効率が良いですよね!
便秘になると、薬で出す方も多いですが、根本的な解消にはなりません。薬を飲み続けると効き目も悪くなってきたり、副作用の心配もあります。なので、根本から解消できる方法にシフトしていっていただけたらなと思います。
お客様の中には、便秘が悩みでお越しいただいても、問診や検査をしていくうちに他にも症状が出ていることに気づくかたもたくさんいらっしゃいます。そんな風に、現状の体について詳しく知っていただくのも、これからずっと元気で過ごしていくためには必要なことなので、一度体と向き合う時間を作っていただくことをおすすめします(^^)